WEB予約
電話
LINE
アクセス
日常

相乗効果のある酢納豆について📢

こんにちは!BEAUVESスタッフの内手です🎀

ついに花粉症の時期になってきましたね・・・🤧

花粉症の患者数は年々増加傾向で、国民のおよそ42.5%が花粉症にかかっていると推測されていますし、過去に東京都が実施した花粉症患者に関する実態調査では、2人に1人が花粉症を発症していることが判明したらしいです😱

ちなみに、私もその1人で毎年花粉に悩まされています💧

春の時期は、毎日薬が手放せません💦

花粉症でなければ、人生の半分はどれほど楽に過ごせるのだろうと思うのがこの時期のお決まり(笑)

ちなみに、私は花粉症対策として薬も飲みますが毎日R-1を飲むようにしています!

2年前ぐらいから始めてみたのですが、私には効果があるように感じています✨

個人差はあるかと思いますが、花粉症に悩まされている方は試してみてください😁


そして、納豆も花粉症対策に良いと聞いたことがあります👂

花粉症を含むアレルギー症状は、免疫バランスが崩れることが原因となっていると言われています!

花粉症は、免疫バランスが崩れるとマクロファージ細胞の免疫機能が働きすぎ、くしゃみや鼻水などの症状を引き起こしてしまいます。

免疫にかかわる細胞の6割以上が腸に存在しているので、免疫のバランスを整えるには腸内環境を改善することが有効的!

さらに、花粉症の原因となっているIgEは腸内の善玉菌を増やすことで、そのはたらきを抑えられるといわれています。
つまり、腸内環境を良くし、善玉菌を増やすことで花粉症の改善が見込めるそうです🙄


皆様は、納豆に酢を混ぜて食べる【酢納豆】をご存じですか?

納豆と酢が組み合わさることで、お互いの健康効果を引き出しあい、新たな魅力が生まれるといわれています。

なので、今回は酢納豆の驚くべき健康効果についてお話していきます📢

🔷酢と納豆による相乗効果🔷

■納豆に含まれる鉄分の吸収率アップで貧血予防

納豆には鉄分が多く含まれます。納豆100gあたり、3.3mgですが、残念ながら納豆に含まれる鉄分は吸収率が低いという性質があります。

鉄分には、①レバー・赤みの肉や魚介などに含まれるヘム鉄と②野菜・豆腐・海藻・納豆になど含まれる非ヘム鉄があります。ヘム鉄は吸収率が10~30%と高いですが、納豆に含まれる非ヘム鉄は吸収率が5%以下と低いです。

しかし、酢と組み合わせることで吸収率がアップ

酢に含まれる酢酸は、食品中の鉄分と結びつき、鉄分の溶解度を高める効果があります。これにより、溶解した鉄分は腸壁により効率的に吸収されやすくなります。

鉄分が体にもたらす効果は以下のようなものが挙げられます。

・貧血予防

・髪へのダメージを回復

・肌へのダメージを回復

■腸内環境の改善

納豆は腸内環境を改善する効果があり、酢の酸味がさらに腸内環境のバランスを整えると言われています。これにより、腸内細菌の健全な増殖が促進され、消化吸収や免疫機能の向上に寄与する可能性があります。

■血糖値のコントロール

酢に含まれる酢酸が血糖値の上昇を抑える効果があります。納豆と一緒に食べることで、血糖値の急激な上昇を緩和し、糖尿病の予防や管理に役立つ可能性があります。

■骨粗しょう症

納豆はビタミンKを豊富に含んでいます。ビタミンKは骨の健康をサポートする重要な栄養素であり、カルシウムの吸収や骨の形成に関与します。適切なビタミンKの摂取は、骨密度の維持や骨粗しょう症の予防に役立つとされています。

酢に含まれる酢酸が、カルシウムの吸収を助けます。カルシウムは骨の主要な成分であり、適切なカルシウムの摂取は骨密度の維持に重要です。酢納豆の摂取によって、カルシウムの吸収が促進されることで、骨の健康をサポートする効果が期待されます。

■心血管系の健康をサポート

酢納豆には、血圧調整やコレステロール管理に関連する成分が含まれています。

これらの成分が組み合わさることで、心血管系の健康への相乗効果が期待されます。

酢に含まれる酢酸は、血圧を下げる効果があるとされています。酢酸が血管を拡張させ、血流を改善することで、血圧の調整に寄与する可能性があります。

納豆に含まれるナットウキナーゼは、血液をサラサラにする効果があるとされています。これにより、血栓や動脈硬化のリスクを軽減し、心血管系の健康をサポートする役割が期待されます。

これらの相乗効果は、酢と納豆の組み合わせが健康に対してポジティブな影響を持つ一因とされています。

ただし、個人の健康状態や体質によって効果が異なる場合がありますので、摂取する際にはバランスのとれた食事と適切な生活習慣を維持することが重要です。

🔷酢納豆のダイエット効果

■低カロリーで満足感の提供

納豆は低カロリーでありながら、たんぱく質や食物繊維が豊富に含まれています。たんぱく質と食物繊維は食事後の満足感を促進し、過剰な食事摂取を防ぐ役割を果たすため、食事のコントロールに役立ちます。

■代謝の活性化

酢に含まれる酢酸は、代謝の活性化させる効果があります。代謝が高まると、カロリー消費が増え、体脂肪の蓄積を抑えるのに役立ちます。

■血糖値の安定化

酢納豆を摂取することで、食後の血糖値の上昇を緩やかにする可能性があります。急激な血糖値の上昇を抑えられることで、食欲コントロールや空腹感の軽減がされます。

■脂質の代謝向上

酢が脂質の代謝を向上させる効果があるとされています。脂質の代謝が促進されることで、脂肪の燃焼をサポートし、体脂肪の減少に寄与します。

🔷ナットウキナーゼの効果と酢の影響

酢納豆の組み合わせによって、ナットウキナーゼの効果が減少する可能性があります。

酢は酸性の性質をもっています。ナットウキナーゼは納豆に含まれる酵素ですが、酸性な環境では酵素の働きが弱まることがあります。そのため、酢の影響によってナットウキナーゼの働きが減少する可能性が考えられます。

ナットウキナーゼの働きの減少によって、血液をサラサラにする効果も減少する可能性があるので、ナットウキナーゼの効果を高めたい方は納豆に砂糖を加えると良いとされています。

納豆1パックに砂糖を小さじ2〜3杯入れるのをおすすめされていますが、量は好みで大丈夫です。

🔷酢納豆の効果的な食べ方

■朝食や昼食に摂る

酢納豆は朝食や昼食の時間帯にとるのがいいとされています。朝食や昼食で摂取することで、エネルギーの補給や代謝の活性化に寄与します。

■毎日の継続的な摂取

効果的な効果を感じるためには、酢納豆を毎日継続的に摂取することが大切です。一時的な摂取では効果が感じにくいことがありますので、習慣化して取り入れることを心がけましょう。

■バランスのとれた食事と組み合わせる

酢納豆は健康効果が期待される食品ですが、単体での摂取だけでなく、バランスのとれた食事に取り組むことが大切です。野菜や果物などを含むバラエティ豊かな食材と一緒に摂ることで、栄養の吸収や効果が最適化されます。

酢納豆は、納豆と酢の組み合わせによる健康効果が注目される食品です。その抗酸化作用や血圧調整、コレステロール管理などのメリットを生かすために、効果的な食べ方と注意点を抑えて摂取しましょう。

酢納豆を工夫して食事に取り入れることで、その豊富な栄養素と健康効果を最大限に活かし、健康的な生活をサポートしましょう。


「もっと効率的にダイエットをしたい!」というかたはBEAUVESへ💨💨

当店は、セルフエステサロンで月額制の料金なので、毎日通ってもお値段は変わらず❗❗

頑張れば頑張るほど、どんどんきれいになっていくのです🌹

当店においてある“セルゼロスマート”という機械は、ボディエステ・フェイシャルエステどちらもできるので、全身のお悩みを解決することができます💡

また、わからないことなどがあったらスタッフが在中していますので、いつでも聞くことができます💕

是非、ご来店お待ちしております☺

本日も最後までお読みいただきありがとうございました🌼

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 蕎麦で腸活💮

  2. リップクリームの正しい塗り方とは?💄

  3. 推し活と緑茶の効果🍃🍵

PAGE TOP